第参回天下一カウボーイ大会の180ロデオに出演しました
ハードウェア系の勉強会やります!(ロボットやUSBやGainerなど!)
ごぶさたしております。
今回は、弊社で実施する、ハードウェア系の勉強会の告知します!
ここ数年、chumbyやPokenなどを筆頭に、ガジェット(ハードウェア)とインターネットを絡めたものが流行っていたり、「オープンソース・ハードウェア」や「User Generated Devie(UGD)」*1の流れが生まれている現状があります。そんな状況を、
- ソフトウェア&ハードウェアがオープンソースで公開されており、アイデアのRPを実現できる「Gainer」
- 「USB」という統一的で触りやすいインタフェース
- 3DCADを用いたロボットのRP(短期間の立体造型)
という多角的な視点から見ることで、ハードウェアが(個人においても)確実に作りやすくなっている!ということを体感したい!との思いから、開催の運びとなりました。
今回の勉強会では、上記の「Gainer」「USB」「ロボット」を取り扱った3つのセッションを予定しています。
1つ目の『Gainerでアイデアをフィジカルにスケッチする』セッションでは、初心者を対象に、Gainerの基礎からちょっとした応用まで、電気回路などを含めながら紹介したいと思っています。また、ZigbeeとGainerを絡めたデモも持っていく予定です!
2つ目の『hwhack: USB解析とかいろいろ』セッションでは、宇夫さんにUSBの概略を説明していただき、USBデバイスの挙動を解析する手法を紹介していただきます。
3つ目の『3DCADやRPによるハードウェア開発』セッションでは、ロボカップ世界大会ヒューマノイドリーグに出場したTeamOsakaの「VisiON Vgos」などを例に、3DCADや光造形や3Dプリンタによるラピッド・プロトタイピング(RP)といったハードウェアの開発方法を紹介していただきます。実際に「VisiON Vgos」などのロボットを持ってきて動かしていただけるそうなのです!これは必見です!(こんなロボット↓)
これを機会に、みなさんにハードウェアのことを少しでも知ってもらい、視野を広げていただきたいなと思っているので、ひとつのセッションだけしか興味がなくてもウェルカムでーす!
ぜひぜひ気軽にご参加くださーい♪
DSAS開発者の部屋:KLab勉強会#5開催のお知らせ
flashでmixiアプリを作ってみたー
mixiでいつの間にかOpenSocialのmixiアプリが作れるようになったようなので、試しにFlash(Flex)で作ってみましたー:)
http://platform001.mixi.jp/view_appli.pl?id=1097
ぱっと見、インディーズコーナーにチャットがあんまりなかったんで、簡単なチャットを作りました。アプリ名も画像もちょーてきとーです。今はまったく聞かなくなったCocomoさんのチャット機能を使いました。アプリウィンドウの大きさは、だいたいwidth="210" height="130"でぎりぎりっぽいです。まー、中身はまったく凝ってないんで説明は省略して、使ったライブラリをご紹介します。
ひとつめはOpenSocial Actionscript Client Library↓
opensocial-actionscript-client
http://code.google.com/p/opensocial-actionscript-client/
mixiアプリのI/Fは基本JavaScript APIなので、Flashでmixiのデータを取り扱う場合、javascriptとFlashを通信させたりします。そのためにExternalInterfaceとかいうややこしいものを使わないといけないのですが、このライブラリはjavascriptAPIの代わりとなって、そのあたりをラクーにパスできるようになっています。OSのバージョンが0.8と同じですし、とっても簡単にmixiのOSにもアクセスできました。
ソース的にはこんな感じ。ニックネーム取得してます。
import com.nextgenapp.opensocial.Container; import com.nextgenapp.opensocial.DataRequest; import com.nextgenapp.opensocial.Request; import com.nextgenapp.opensocial.Person; import com.nextgenapp.opensocial.DataResponse; import com.nextgenapp.opensocial.idSpec.PersonId; import com.nextgenapp.opensocial.standard.StandardContainer; import com.nextgenapp.opensocial.ResponseItem; import com.nextgenapp.opensocial.Name; private var container:Container = null; private function initConn():void { container = Container.instance; container.setContainer(new StandardContainer()); var dr:DataRequest = container.newDataRequest(); var r:Request = null; var oParam:Array = [com.nextgenapp.opensocial.Person.Field.NICKNAME]; r = new Request(Request.PERSON_REQUEST, oParam, PersonId.VIEWER); dr.add(r); dr.send(CallbackViewer); } private function CallbackViewer(ReturnData:DataResponse):void { var r:ResponseItem = ReturnData.get(PersonId.VIEWER) as ResponseItem; var p:Person = r.getData() as Person; auth.userName = p.getField(com.nextgenapp.opensocial.Person.Field.NICKNAME); // ユーザ名を設定 cSession.login(); // cocomoにログイン ・・・・ }
ふたつめは、mixiアプリに直接関係ないのですが、Trace等ログをFirebugに表示するためのやつ↓
flash-thunderbolt
http://code.google.com/p/flash-thunderbolt/
いつもはローカルでデバッグしてからアップするのですが、mixiアプリはmixi上でしか動かせないのでデバッグがめんどいー!となっているところの救世主です!Firebugにログを表示できる代物です。Firebugも初めて使ったのですが、とても使える!
つーわけで、今度はiPhoneアプリかー
シリコンバレーにおります
3/16-24はシリコンバレーをフラフラしております.
明日からの予定は
19:IBMとApple訪問,RockYou!夕食会
20:海部さんランチ,facebook訪問
21:カンファ
22:渡辺千賀さんブランチ,影木さんディナー
23:ヨセミテ公園,Meet-ups with Garry Tan(予定)
24:SFO発
です.
砂漠を見てみたいのですが,このへんにないものでしょうか...
✄ฺ――――- キ ―― リ ―― ト ―― リ ――――――――
明日の朝までサニーベールにいます
近くにあったFry's Electronics
さすがの品揃え
渡辺さんが紹介していたBuck'sというレストランにも行ってみました
飛行機はNWAに乗ったのですが,オンデマンドビデオシステムの起動画面はまさしくlinuxでした
オレンジ色のナイキのエナメルバッグをしょっている人がいれば,それは私です.見かけたら気軽に声をおかけてください!
ナバズタグ
かわったかわいいロボットのご紹介
http://www.business-design.co.jp/nabaztag/
うさぎを通して世界につながる かわいくて新しいコミュニケーションツール
『Nabaztag(ナバズタグ)』とはアルメニア語で「うさぎ」を意味する言葉です。 このうさぎと一緒に生活することで人生は 充実的で、諧謔的で、万能的で、驚愕的で、詩的で、機能的で、開放的で、 創造的で、知的で、解放的で、平和的で、未来的で、頽廃的で、美的で、 神秘的で、蠱惑的で、個人的で、実用的で、感情的で、永久的で、独創的 なものになるでしょう。
先週の東京国際ギフト・ショーで新製品部門グランプリをとったウサギ型ロボ
無線LAN通信機能を備え、RSSフィードを読み上げたり、ポッドキャストやネットラジオを再生できるそうです
こんなロボットをいろんなものとのインタフェースにして,私たちの生活をちょびっと変えることができたら素敵だなー
それに外観がロボットらしくなくてかわいい!これからはこんなヤツだよなー
もっとおもしろく使えそうだなーいいなー
年越しのできごと
年越し前
大阪天王寺Hoopのイルミネーション見に行ってきました!
すげー!LED!!やっぱりLEDは熱いなー!あ,LED&新年ということでひとつ動画をば↓
大画面版はこちら
光のしずくが落ちてきてぶわーって広がる!すごいっす!
✄ฺ――――- キ ―― リ ―― ト ―― リ ――――――――
✄ฺ――――- キ ―― リ ―― ト ―― リ ――――――――
年越し後
八尾のロボット業界を牛耳る某氏たちとの新年会でロボットに出会いました
未だに本格的なロボットを自宅で作り続ける某氏の熱意…そして部屋も奇麗…負けていられません!
ということでiPod Touchを買いました!
iPod Touchアプリ開発を試してみようと思ったけど,当方のMacは10.4…また機会があれば触ってみようかな(笑