2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧
インテル® FPGA およびプログラマブル・デバイス - インテル® FPGA 無償キャンペーン実施中らしいです。 Quartus IIとかMicroBlazeみたいなソフトコアのエンベデッド・プロセッサって今でも流行っているのでしょうか。
いやあ、難しいですねー。 でもhigaさんのおかげでBlazeDSのだいたいの輪郭が見えてきたんので、またソースを見返して勉強しようと思います。何かに使いたいなー。何かに。
5日かかると言われたけど、1日でいけたみたい。 いい仕事してますね、アップルストア!! キーボード面全取り替えになったのでちょっときれいになりましたが、dvorak配列がリセットされました!
BlazeDSにはものすごく可能性があるってことを再確認。 最新情報 by Adobeさん Beta版のフィードバックをよろしくといったところでしょうか。 イベントの自動関連付けクラスの紹介 by nobuさん mxmlのロジックとデザインの分離はよく言われてますよね。イベ…
なんてこったい! ふたを開けたらキーボードとトラックパッドが使えない( ´_ゝ`) 急いでアップルストアに持っていくと 「キートップ換装ですね、修理ですね」と。。 無料で直してくれるのはいいけど この時期手元にPCがないのはツライです。。
Adobe - EDGE Now! 一時停止のお知らせとりあえず登録今日と明日はFxUG@東京に参加します! BlazeDSわくてかです
http://www.adobe.com/jp/education/hed/vanguards/license_free_faq.html Adobe Flex Builder 3 Professionalは、「Flex アカデミー」参加校またはCLPに加入している高等教育機関(大学機関、専門学校、高等専門学校)、所属する教員および学生に対し、無償…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000009-giz-entEeePCみたいなPCがいろいろでてきそうですね。 そういえば1ドル100円切りましたね。今は102円ですか。
録音と再生ができる名刺サイズのペーパーです。左のでっぱりを切ると録音ができなくなります。 中に電気回路がはいってるんですね。おもしろいー。
http://www.adobe.com/jp/newsletters/edge/august2007/articles/article2/index.html 興味深い記事。 “Vポータル”(NTT コミュニケーションズの音声認識システム)なんてあるんだ。
webを外へ〜! ↑抱負
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/11/940.html記事になっております。和み系。 私もちょろりと載っております。これからまったり作っていけそうです。
しゃべりました暇になりましたので、ustのチャット内容をベラベラ喋るようにしてみました。 また、http://www.ustream.tv/channel/face2faceでやるかもしれません。
いろんな無線LANアダプタを抜き差しして使っていると、ndiswrapperから「wlan0からwlan1にリネームしたよ」的メッセージが出てくる。 そういえば有線LANの方も、なぜかeth2と認識されているので、ちょっと気になって調べてみた。どうやら「udev」ってのがMAC…
g86のニコニコ風ustを見て、ustのチャットがircだと初めて知った。 これは使えるぞ、というわけで私も受信だけやってみた。ircはあまり利用したことがないのですが、socketだけでのかなり簡単な接続方法でできますね。しかしネットにあげるとクロスドメイン…
印象深かったものを箇条書き。 Adobe RIA Evolution Seminor なぜBlazeDS(クラスメソッド横田さん) AMFを使う 圧縮率が高い、速い サーバのメソッドを呼べる SpringやSeesar2と共存可能 AIRを使う時は、クロスドメインを考慮しなくてよい BlazeDSのファク…