青空の下で
帰ってきました。
さて、ベタGNDの件ですが、いい材料が見つからず、その場しのぎのアルミ板(t=1mm)を適当に付けてみてチャレンジしてみました。
が、窓際ではやはり衛星をキャッチする事が出来なかったので、外に飛び出してみました。今日は暑いですね。
バッテリから電源を供給しています。(USBの電源を拝借するのがいいかもしれません)
USB-シリアル変換ケーブルを使って、GPSレシーバを接続しています。
電源をつけて、しばらくすると……
GPS Statueが GPS 3D (3次元測位状態)になりました!
吐かれている経度緯度をgooglemapsにつっこんでみると。。
かなり近づきました!
といっても誤差が400mほどあります(笑
そもそも、昨日の地図は経度緯度を間違って入力していたようで
N 34' 41.8650'
このデータは
34度41.8650分
ということで、「度分秒」ではなかったんですねー。いやはや。。結果的には昨日とあまり変わらず、といったところでしょうか。
もう少し回路をちゃんと作れば精度は上がると思うので、試用はこれくらいにして次は本番の回路を作っていこうと思います。