WCAN mini ActionScript Vol.4に参加してきた
http://www.wcan.jp/index.php?ID=147
諸事情で14時半ほどから参加しました。
遅れてしまったのでGAINERの小林さんのお話が聞けずザンネンです><
kimuchaさん
WCAN mini AS vol4 発表資料 (connect.to.blog())
Tweener系ライブラリのご紹介。
Tweenerは以前Papervision3Dと連携させてcameraとかオブジェクトを動かしてました!
Tweenerはいろんなものをトゥイーンできて便利ですね!
アダムスパンダさん
Hi-farm blog – laser,light,technology
AIRでパラパラまんがを作ろう!という試み。
AirってSQLite(ローカルデータベース)が使えるんですね。macでは日本語入力ができないそうな。
みんなでパラパラまんが作りができたらおもしろそうだなー。
アップルップル 山田拓生 さん
http://ra66it.net/blog/index.php?ID=739
12色環っていうのを初めて見ました。
今日撮った画像から色をピックアップして12色環ができちゃう。
http://www.muraken.biz/lab/colorpickuper/
セッション中に紹介された↑もおもしろいなあ。
クラスメソッド 杉浦篤史 さん
http://blog.am11pm7.com/
AIRでのアプリ作成。
ロジックと画面デザインの分離方法がわかってとっても参考になりました!!
以前から悩ましいところだったんですよね。
AIRウィジェットでFlash動画プレイヤーを作るには? (1/2) ─ @IT
↑が参考になる。
bigchu さん
酒は血液、呑んだら献血
AS3での三次ベジェ曲線。
うねうね。びよーん。
ll_koba_ll さん
新濠天地手机版_新濠天地第一品牌_新濠天地网上娱乐
Box2DFlashAS3のデモ。
APEを前にかじっていたので興味深かったです。
スライド自体もBox2Dで作られてて、ぼいーっとスライドが。
2次会
世界のやまちゃん。初山ちゃんです。
手羽先の食べ方を習得しました。
はじめの方はGAINERの小林さんといろいろ話す。GAINERはロボットのRPツールとして使えるんじゃないかなと思います。また、ロボットを作るにあたって、だいたい使われるものは決まっている(PWMや距離センサなど)ので、ロボットの制御プラットフォームにもバリバリ使っていけそうな気がします。研究室のヒトが使っていますが、僕も一度つかってみようかなー。あと、XBeeの情報もいただきました。これはいい!
あと、GAINERとかのハードウェア系の勉強会もあってもいいんじゃないかなと思いました。あまり人口がいそうにありませんが。。
お隣はtsupoさん。Twitter! ― Twitter APIガイドブックをお書きになられた方だそうで、人工無能やWebAPIについておしゃべり。
bigchuさんは宴会中にAS(Adult Script)を提唱され、Airの需要をいかに高めるかを考えていました。こんなことを真剣に考えるのも楽しいですね(笑。僕も何かやってみようかなと思います。
中村さんにはお酒の勢いでいろんな相談をさせてもらいました。いろんなお話を聞けて、僕の中でつっかえていたものがとれたような、スッキリした気持ちになりました。これだけで「ああ、参加してよかったな」と思えます。ガリガリがんばっていきます!
最後に
miniに参加してみて、みなさまからいろいろな刺激を受けました。雰囲気もやわらかでレベルも丁度でとてもたのしかったです。
僕も次回になにか発表できるようにいろいろさわっていこうと思います。
参加者のみなさま、本当にありがとうございました!